MENU

健康に必須!ビタミンって何種類あるの?

どうもブロッコです!🥦

みなさんは普段、ビタミンって意識的にとっていますか? ビタミンが体調管理には大事だよ〜という話はよく聞きますよね。ですが、意識的に摂取している人って以外と少ないのかな〜と思い、そんなこんなで今日はビタミンビタミンってよく言うけど、実際ビタミンってどんな種類があるの?というテーマでお伝えします!

目次

ビタミンの種類

結論、ビタミンは大きく6種類に分けられます。

しかし正確にはビタミンBは、「ビタミンB群」と言われさらに細かく分類できます。
ビタミンB1.B2.B3.B5.B6.B7.B9.B12が代表的なビタミンB群となります。

また、ビタミンは「水溶性」と「脂溶性」にも分類されます。水溶性ビタミンは、ビタミンB群とビタミンC。脂溶性ビタミンがビタミンA.D.E.Kです。

分類別の役割

では、それぞれのビタミンの役割を簡潔に紹介します。

⚪︎ビタミンA(レチノール、カルチノイド)
⇨視覚に関係。皮膚・粘膜の健康
⚪︎ビタミンD(カルシフェロール)
⇨カルシウムの吸収促進、骨形成、免疫
⚪︎ビタミンE(トコフェロール)
⇨抗酸化作用、細胞膜の保護
⚪︎ビタミンK(フィロキノン、メナキノン)
⇨血液を凝固させる因子の合成(かさぶた)、骨代謝

⚪︎ビタミンB群
⇨B1(チアミン):糖代謝、神経機能
B2(リボフラビン):代謝
B3(ナイアシン・ニコチン酸):エネルギー代謝
B5(パントテン酸):脂質やステロイド合成、代謝に関与
B6(ピリドキシン):アミノ酸代謝、神経伝達物質の合成
B7(ビオチン):脂質・糖質・アミノ酸代謝の補酵素
B9(葉酸):DNA合成、細胞分裂(妊娠初期に重要)
B12(コバラミン):赤血球形成、神経機能、DNA合成

⚪︎ビタミンC(アスコルビン酸)
⇨抗酸化作用、コラーゲン合成、鉄の吸収促進、免疫サポート

主な含有食品

では次にそれぞれのビタミンがよく含まれている食品を紹介します。

▪️ビタミンA⇨レバー、人参、ほうれん草、かぼちゃ など
▪️ビタミンD⇨サーモン、さば、卵黄、きのこ など
▪️ビタミンE⇨植物油、ナッツ、緑葉野菜 など
▪️ビタミンK⇨緑葉野菜、納豆、発酵食品 など

▪️ビタミンB群
⇨B1:豚肉、玄米、豆類 など
B2:乳製品、卵、レバー、緑葉野菜 など
B3:肉類、魚、穀物、豆類 など
B5:ほぼ全食品に含まれる(広く分布)
B6:魚、鶏肉、バナナ、ジャガイモ など
B7:卵黄、肝臓、ナッツ、豆類 など
B9:緑葉野菜、納豆、豆類 など
B12:魚介類、肉類、卵、乳製品 など

▪️ビタミンC
⇨柑橘類、いちご、ピーマン、ブロッコーなどの野菜・果物

まとめ

いかがでしたか?こう見るとビタミン一つとっても、思ったより多くの種類があり、食べ物ごとに含有量が多いビタミンも異なるんだな〜って感じますね!

ぜひ、自分の体調や足りていないな〜と感じる効能があれば、それに合わせて食事に取り入れてみてもらえれば嬉しいです!

最後まで読んでいただきありがとうございました!😊

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次