MENU

1日一握りで始めるヘルシー習慣

どうもブロッコです!🥦

いきなりですが皆さんは、おやつに何を食べますか?
僕はよくナッツを食べます🥜 コーヒーとセットで食べるのが至福の時間です☺️

最近は、健康の面から考えてナッツは優秀だよ。という情報をいろんなところで耳にします。
かといって、食べれば食べるだけ良いのか。というとそういうわけではありません。
ということで今回は、
ナッツがなぜ健康にプラには注意が必要なのかをお伝えしたと思います!

目次

ナッツはなぜ健康に良いのか

結論、
ナッツは小さく食べやすい事に加え、「良質な脂質」「たんぱく質」「食物繊維」など栄養素がぎゅっと詰まった自然のサプリとも言える食材だからです。

具体的になぜナッツが体にいいと言われるのか、ポイントを分かりやすくお伝えします。

⚫︎良質な脂質(不飽和脂肪酸)
不飽和脂肪酸とは、オメガ-3脂肪酸やオメガ-6脂肪酸、オレイン酸などと言われる脂質のこと。これらの脂肪は悪玉菌コレステロールを下げ、心血管の健康維持をサポートしてくれる効果があります。

⚫︎たんぱく質
植物性のたんぱく質として、ナッツ1食分(約25g)で4〜5gのタンパク質を摂取することができます。これは、筋肉や細胞の維持にとても大切な要素です。

⚫︎食物繊維
1日に摂取したい食物繊維の目標量は男性21g、女性18g以上とされています。
しかし、日本人の70%以上が食物繊維の摂取量が足りていないと感じている。との調査結果があります。そんな食物繊維ですが、ナッツ1食分(約25g)でおおよそ2gほどの食物繊維を摂取できます。

ナッツの種類ごとの特徴

⚪︎アーモンド
⇨ビタミンEが豊富。美容・抗酸化に最適!

⚪︎くるみ
⇨オメガ-3脂肪酸が豊富。脳にとってプラスの効果が期待。

⚪︎カシューナッツ
⇨マグネシウムや鉄が比較的多い。料理との相性抜群!

⚪︎ヘーゼルナッツ マカダミアナッツ
⇨風味が魅力的! コーヒーとの相性◎

ナッツの上手な取り入れ方

⚪︎適量を守る
⇨目安は1日だいたい1握り(20〜30g)
※ナッツは適量を摂れば健康にプラスの効果が大きいですが、脂質量が多い分カロリーが高ため摂りすぎには注意が必要です。

⚪︎素焼きがベター
⇨最近お菓子類にもナッツを使ったデザートをよく見かけます。しかし、ナッツが健康に良いからといって、加工されたナッツを摂取しすぎると、余計に糖分や脂質を摂りすぎることになるため、かえって不健康になりかねません。また塩でローストしたものは塩分量が多めなので、塩分過多には注意が必要です。

そのため、できれば素焼きナッツを購入してお気に入りの飲み物と一緒に食べたり、サラダや料理のちょい足しに使うことで、ナッツの風味や食感、本来の味を楽しみながら同時に栄養素も補給できます。

まとめ

いかがでしたか?🥜
ナッツはまさに、「小さな栄養の宝庫」
毎日の食事にちょっと加えるだけで、心臓、血管、脳、腸など様々な面で健康に良い効果が期待できます。

ただし良い効果が多い反面、カロリーや脂質量が高く摂りすぎはかえって健康を害することにもなりかねません。そのため適量(目安1握りほど)を大事に、賢く取り入れることが大切です。

ぜひ、ちょこっと1品。ナッツ習慣を取り入れてみてくださいね☺️🥜
最後まで読んでいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次